どうもOculus Linkにハマっているぐみんです。今日は久々に自作PCの失敗談でも語ろうかと思います。
Oculus Linkとはなんぞや?って方は下の記事も良かったら見て下さい。
Oculus Linkが遂にキタ!導入方法や必要な物を解説レビュー!
Oculus Linkの為にUSB Type-Cポートを増設する事を決意
Oculus LinkはOculus QuestとPCをケーブルで繋ぐ事で使えるようになるんですが、私のパソコンにはType-Cポートがありませんでした。
もちろんType-A to Type-Cケーブルでも動作はするのですが、やっぱりレビューブログをしてると公式の販売する予定の、5mのType-C to Type-Cのケーブルも気になってくるのです。
そういうわけでパソコンにType-Cポートを増設しようとなったわけです。
玄人志向のType-C追加パーツを購入
Type-Cポートの商品って信用できそうなものが少なくて探すのに苦労しました。そして吟味の結果今回購入したのはこちら
玄人志向さんの「ASMedia ASM2142搭載 USB3.1 Type-C×2 USB3.1C-P2-PCIE」
USB3.1 Gen2を2ポート追加できるパーツです。この時はレビューも出来てOculus Linkにも繋げて一石二鳥と思っていました。
パソコンが認識してくれない
さてパーツをはめてパソコンを起動して動作チェックと行きたいところだったんですが、なんかパソコンが増設パーツを認識してくれません。いやパーツ自体は認識しているようなのですが使えない。
原因は別途電源が必要だった!
最初は余っているPCIEスロットが3.0でないことが原因だと私は勘違いしていたのですが、コメントで補助電源が必要であるという事を教えていただき、SATAケーブルを接続して起動したところ無事認識して使えるようになりました。
教えていただいた方に本当に感謝です。当時はOculusLinkと商品のType-Cポート側にばかり意識がいっていてSATA端子に全く気付いていませんでした。
コメントを読んだ時も、「え、SATAケーブル繋げるような所あったっけ?」と思ってました。
さらにこの時までPCIEに繋げる補助電源のイメージが、グラボのような6ピンとか8ピン的なものしかないとも思い込んでいたため、余計に混乱してました。
コメント確認後ボードを確認した所、見慣れた逆L字状のコネクターを見つけ原因がこれだと確信しました。自作PCするなら早とちりはダメですね。
さいごに
私が購入したサイトの商品の説明欄にはSATAについて特に記載がなく、PCIEスロットにさえ差せば使えるものだと思い込んでました。(レビューにはSATAケーブルを繋いだという記述はあった)
その後公式サイトをチェックすると思いっきり注意書きでSATA電源コネクターを接続してくださいと書いてありました。完全に私の確認不足によるミスですね。
というわけで私の自作PC失敗談でした。皆さんも自作PCでパーツ増設したりするときは私のような勘違いによるミスをしないように気を付けましょう。
今回購入した商品に関してはまた後日改めてレビューをしていきたいと思います。それではまた。
12/30追記:遅くなりましたが記事書きました。
コメント
電源を接続していないということはありませんか?このパーツは補助電源が必要だった筈ですが
あ、全然気づかなかったです。原因完全にそれですね!
早速試してみます!K.T様ありがとうございました!
同じ製品を同じ目的で購入した者です。
自分のPCもPCIE3.0が1つ(グラボ用)しかなかったのでPCIE2.0に挿して使用しているのですが、多少不安定ながらほぼ正常に動いてますし、Oculus Linkにも使えましたよ。
もしかしたら他に原因があるかもしれないので諦めるのは早い…かも?です!
な、なんと!?
貴重な情報感謝いたします
ドライバーを読み込もうとしても何度もエラーになってしまい、USBも認識してなかったのでそこで諦めてました
時間がある時にまた色々調べてみることにします!
わざわざコメントしていただきありがとうございました!