どうも、自分の声を初めて聴いたときにとてもショックを受けたぐみんです。
今日はUSBマイクの中でもとても高い評価を受けている、万能USBコンデンサーマイク。
「Blue Microphones Yeti X」
をロジクールさんより提供していただいたので詳しくレビューしていきたいと思います。
Yeti X – Blue Microphones 公式ページ
皆さんはテレワークでのリモート会議や、動画投稿や雑談配信等でのマイクは何を使っていますか?声を使う仕事や趣味において、マイクはもっとも重要な機材のひとつです。音質が悪いと単純にストレスですし、せっかく投稿した動画自体の質も落ちて見てもらえなくなってしまいます。実際私もマイク音質が理由で何度もブラウザバックした事があります。
そうならない為にも、出来るだけマイクは高音質なものが良いのですが、オーディオインターフェースやら何やら色々用意しないといけなさそうで面倒に感じてしまうんですよね。
そんな人でもYeti Xなら誰でも簡単に高音質のマイク環境が手に入るのでおススメです。実際使ってみると、凄く高音質で何より使いやすさが特におススメできるマイクだと思いました。人気が高いシリーズなのも頷けます。それではいきましょう。
・上質なUSBコンデンサーマイクで、誰でも簡単に高音質なマイク環境が手に入る
・大きなダイヤルとLEDライトで誰でも直感的に使える分かりやすさ
・人気のASMRなど、様々なシチュエーションでもマイク1本で対応できる4つの指向性
・ロジクールのG HUBに対応し、細かい設定・調整も可能
使ってみたかった理由
実はYeti(イエティ)というマイク自体には以前から興味はあって、いつか購入して使ってみたいとは思っていました。
ただ当時は約2万円と単純に高くて手が出なかったのと、個人的にデザインがあまり好きになれなかったのでずっとスルーしてました。そして知らない間にYeti Xという上位モデルが出ており、デザインも性能もパワーアップしたということで、凄く使ってみたいなと興味が湧いていました。
あとは最近のマイクって数千円でも充分な音質は確保できるものがほとんどで、私も今までは当時5千円くらいで買った評判の高かったUSBコンデンサーマイクを使っていました。そういったマイクと比較して、高級USBコンデンサーマイクがどんな感じに聞こえるのか?高級USBマイクに高いお金を払う価値はあるのか?凄く気になっていたのも使ってみたかった理由です。
Yeti Xの簡単な機能紹介
いつもならすぐ開封の儀から使った感想を言うのですが、このマイク機能が多いので、先に軽く機能紹介やマイクの解説を挟んでいきたいと思います。レビューだけ見たい人は飛ばして大丈夫です。
Yeti XはUSBコンデンサーマイク
そもそもUSBコンデンサーマイクって何?って話なんですが、USBマイクは単純にUSBを使って繋ぐマイクの事です。じゃあコンデンサーマイクはというと、簡単に言えばマイク感度が高く、高音質な音声が収録が出来るマイクの事です。マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類があって、コンデンサーマイクの方が音質が良いと言われています。
コンデンサーとダイナミックの簡単な特徴をまとめるとこんな感じ。
コンデンサーマイクの特徴
- 高音質で収録出来る
- 感度が高いので繊細な音も正確に拾ってくれる
- 環境音を拾いやすいので静かな部屋での収録が望ましい
ダイナミックマイクの特徴
- 耐久性が高く比較的安価
- 感度が低いのでコンデンサーマイクよりは環境音を拾いにくい
- コンデンサーマイクと比べると音質は低い
そしてコンデンサーマイクは普通、オーディオインターフェースという機械に繋ぐ必要があります。
マイク以外の機材を置くスペースを確保する必要があるので、机の上にあまり物を置きたくない人には大きなデメリットになります。その点USBコンデンサーマイクなら、オーディオインターフェースに繋いだり面倒な設定が必要ないので、誰でも簡単に省スペースで高音質なマイクを手に入れられるということです。
4種類の指向性
マイク選びをすると指向性って単語をよく耳にしますが、そもそも指向性って何?って話になります。一言で言うと、指向性とは音の収録方向の向きの事です。
- 単一指向性・・・正面のみ(Discordによるボイスチャットやソロでの動画配信向き)
- 双指向性・・・正面と背面(ラジオや対面インタビュー向き)
- 全指向性(無指向性)・・・360度全て(複数人で集まっての収録向き)
- ステレオモード・・・ASMRや楽器の複数収録に向いたモード
と4つのモードがYeti Xには搭載されています。指向性は普通ひとつな事がほとんどなので、これは凄いです。これ1本で色んな音声収録方法が使えるので、ものすごく汎用性が高い万能マイクになります。
スマートノブ&LEDメーター搭載
Yeti Xには使いやすいスマートノブというダイヤルが搭載されています。これを回す事で、マイクの感度(ゲイン)、分かりやすく言えば音量調整などを簡単に行えます。数値を調整する時は、LEDメーターがダイヤルの動きに合わせて一緒に動いてくれるので、誰でもすぐに調整できます。自分が声を出している時にもこのメーターが動いてくれるので、声の大きさを確認しながらの音声収録も出来てしまいます。
ダイヤルはボタンにもなっているのでこれを押すとミュートに出来ますし、ミュートにしたときはLEDが赤く光って分かりやすいです。長押しでゲイン調整以外の設定も行え、使いやすいながら多機能なダイヤルです。
G HUBでLED設定や詳細な設定変更が可能
ロジクールGのG HUBというPCアプリを使う事で、Yeti Xをもっと便利に使う事が出来ます。初心者でも扱える機能としては、スマートノブのLEDの色を変更できます。これが意外に便利。自分の見やすい、覚えやすい色に変更することで、Yeti Xを更に使いやすくすることが出来ます。
また「Blue VO!CE」という機能も搭載されており、ラジオ風やモダンな聞こえ方など、プリセットから好きなように選べたり、ノイズリダクションやコンプレッサーといった細かい設定数値を自分好みに調節する事も可能です。
Yeti X 開封の儀
簡単な機能が分かったところで、次は本製品を開封してきましょう。
まずは外箱、写真じゃ分かりにくいかもですがかなり大きいです。
裏面にはアルティメットマイクって書かれてますね、すごい自信です。下には有名な動画配信サイトのアイコンが並んでいて、こういったソフトで使えるのが分かる安心感は、初心者にも分かりやすく良い配慮だと思います。
箱の中には更に箱が。値段がするだけあって、厳重に梱包されてます。
内箱を開いてやっとマイクとご対面です。内箱の中も大きなスポンジでしっかり本体を守ってくれてます。備え付けの取説はイラスト付きで使い方が分かりやすいです。地味にモノクロじゃないのも高級マイク故でしょうか?
本体とUSBケーブルです。手を抑えているのはスタンドの銀の枠が反射して顔が映っちゃうからです。それくらいピカピカです。
スタンドだけでなく、マイクの頭と胴体の接続部分も鏡面仕様の銀フレームが輝いていて高級感があります。
ヘッド部分。先代のyetiより丸みがなくなり少しシャープになりました。
本体部分正面にはマイク音量を調節するノブがあります。中央はボタンになっていて、ワンタッチでミュートに切り替える事が出来ます。
私がマイクを選ぶ時に音質の次に評価するのがこのミュートボタンの存在です。ミュートはワンタップで瞬時に切り替えられるボタン式が本当に便利で重宝します。瞬間的にミュートに出来る方法があるのは、配信者目線だととても安心感があります。
またミュートボタンを長押しすることで、ダイヤルを回すとヘッドホン音量などを調整できるモードに変更することも出来ます。電源が付いている時はLEDが光って分かりやすいです。
ただこのダイヤルの位置が微妙に低くて、マイクに向かって声を出しながらLEDゲージを確認するのが難しく感じたのでもう少し上にあっても良かったかも?と最初は思ったのですが、ポップガードを付ける事を考えると、この位置関係で丁度いい感じだと後で気付いたので、むしろ問題なかったです。ダイヤルが上の方にあるとポップガードで隠れちゃいますからね。
背面には4つの指向性パターンを切り替えるボタンが搭載されています。こちらもパソコンと繋いでいる時は、どの指向性が選択されているのかが、光って分かるようになっています。ワンクリックでいつでも切り替えられるので、普段は単一指向性で会話して、ASMR時には指向性を瞬時に切り替えるといった事が可能です。ただ切替ボタンが背面にあるせいで、間違って押してしまった時に確認するのがちょっと不便なのが残念。
マイク底面です。右にPCと接続するためのmicroUSB端子、左にヘッドホン端子があります。イヤホンなどを刺して設定を弄る事で、このマイクを通してゲーム音を聞いたるすることが出来ます。中央はマイクスタンドと接続するためのネジ穴です。
USBケーブルはPC側に刺す端子はAでマイク本体にはmicroUSB端子を使います。今時マイクロ?とUSB Type-C好きの自分としては思ってしまいますが、そもそもこういった機器は一度刺したらそのままで、別に抜き差ししたりすることもないので特に問題はないですね。
使ってみた感想
ここからは私が実際に使ってみた感想を話していきます。
見た目がよく、誰でも簡単に使えるデザイン性
まず見た目ですが、個人的には所有欲を満たしてくれる満足度の高いデザインだと感じました。先代はマイク部分が丸みを帯びてて、どこか可愛いらしいさを感じられるシルエットで物足りなかったんですよね。
Yeti Xでは丸みがとれてシャープでスタイリッシュな見た目になり、デザインが洗練された印象を受けます。ダイヤルも大きく分かりやすいものに変更され、つまみにくいといったことがなく、回しやすく扱いやすいです。
LEDで音量やミュート状況が分かりやすい
LEDメーターのおかげで、直感的に使いやすいのも非常に良かったです。gif画像を載せたので参考にしてみてください。
ゲインメーター
声に合わせてゲージが動くので、どれくらい声を出しているかPC画面を見なくてもすぐ分かります。
ミュート オン/オフ
ミュート状況も緑から赤色になるおかげで見た目で一発で分かります。ボタンを押すだけで一瞬でマイクのオンオフが出来ちゃいます。ミュート忘れ、ミュート解除忘れ防止に役立ちますね。
各種メーター調整
ダイヤルを回すことで、マイク感度や繋いだヘッドホン音量などをLEDメーターを見ながら調整することも出来ます。各モードの切り替えもボタン長押しで簡単です。
指向性切り替え
背面は指向性の切替ボタンがあります。左からステレオモード、全指向性、単一指向性、双指向性となってます。
マイク音質は籠り・雑味がなく高品質
見た目や使いやすさがどんなに良くても、マイクの本質である音質部分が良くなければ全く意味がありません。
結論、これは文句なく間違いなく良いです。私が今まで使ってきた籠り気味のマイクや、音に雑味が入るマイクと違い、Yeti Xは音の深みや奥行きといった空気感まで表現出来ている感じで、音の解像度が上がったと感じます。今まで使ってきたUSBマイクの中で一番音質が良かったです。
歌や演奏、ASMRなどといったマイク音質が特に重要な配信では、いかに音が籠らず、雑味なく、繊細な音まで正確に収録出来るかが重要です。このマイクはそういったポイントをしっかりクリアしたマイクだと思います。これがオーディオインターフェースに繋げず、USBマイク1本で出来てしまうのですから圧巻ですね。
せっかくなので私が今まで使っていた当時5000円くらいで買ったUSBコンデンサーマイクと、Yeti Xの音質比較をしてみたいと思います。収録ソフトには配信などでよく使われるOBSを使って録音してみました。
まずはYeti X(ノイズフィルタなし)から。
次は私が今まで使っていたマイク(ノイズフィルタなし)です。
小さな声で話しましたがどちらもコンデンサーマイクだけあってしっかり声を拾ってくれていますね。ただノイズフィルタなどを全く使わずに収録したため、PCファンなどの環境音が聞こえていたと思います。なので実際の場面で使うのと同じように、ノイズフィルタをかけて録音したものも比べてみましょう。
今度は今まで使っていたマイクの音(ノイズフィルタあり)から。
次はYeti Xのマイクの音(ノイズフィルタあり)です。
どうでしょうか?ノイズフィルタをかけた分、もうちょっとハキハキと喋ってみました(そうしないと声まで除去されてしまったので)。音の違いは感じられたでしょうか?ちょっと聞き比べただけでもの凄く大きな違いが感じられるかといえば、正直分からないと感じる人もいると思います。
何を言ってるかさえ分かれば満足って人からすれば、多少の音の籠りやノイズに目を瞑れば数千円の評価の高いマイクでも全然可能です。音質はYeti Xだけど、安いマイクの聞こえ方の方が自分は好きだ!みたいな、好みの問題レベルに感じられる人もいると思います。
ただ注意点として、Yeti Xに限らず、マイクはその人の収録環境で、録音した音の印象が大きく変わります。環境音だけでなく、マイクと口の距離や感度調整、ポップガードの有無、部屋の構造による音の響きに影響して、ガラッと音質へのイメージが変わるので、マイクの音質比較を参考にする場合は、鵜呑みにはせず軽い参考程度に留めておいてください。収録環境によってはコンデンサーよりダイナミックマイクの方がベストな選択になる場合もあるのがマイク選びの難しい所です。
私が聞き比べてみた感想の結論としては、今まで評価の高い手頃なUSBマイクを使ってきた人間目線で見ると、言葉さえ聞き取れれば問題ないって人は、コスパの高いマイクでも問題はないです。ですがもし、USBマイクの中で妥協せずに音にこだわるのなら、間違いなくYeti Xを使うべきといった感じですね。
マイクから出ているノイズが聞こえなくなった
あくまで私の環境で使った感想ではありますが、今まで使っていた安くて評判の良いマイクは、評判通りの音質でもどこか音が籠り気味だったり、ホワイトノイズとは違う「ビーッ」というマイクから出る電子ノイズが気になってました。声をハッキリと聞き取る分には充分ですが、小さくノイズが乗っていた為、ノイズ除去は必須です。ただマイクテストの為にノイズ除去なしで自分の声を聴く時は少しストレスだったので、マイクを使わない時はノイズを嫌って、小まめにマイクを無効化してた事もあります(音量0にしても接続してる間はノイズが鳴っていた)。この手間が結構面倒でほんとうに嫌でした。実際に流してみます。
これ実はマイクのゲインを0にした状態で録音しているにも関わらず、電子ノイズが混ざってしまっています(小さな音なので聞こえない人は音量を上げてください)。しかしYeti Xのミュート時にはこういったノイズは全く聞こえませんでした。まあ実際に配信などでマイクを使う時は、環境音によるノイズはマイクに乗るので、拾いすぎる音に対してノイズ除去は必要ですけどね。しかしたったこれだけの事でも、凄く快適なマイク環境を手に入れられたと感じます。こういった音によるストレスって結構馬鹿に出来ません。今ではマイク自体が発生させる電子ノイズに悩まされることがなくなったので、マイクは繋ぎっぱなしのままです。
広いスペースは要らないがマイク自体の大きさはある
マイク以外のスペースは要りませんが、このマイク自体を置いたときの存在感が、Yeti Xの一番のデメリットになると思います。備え付けのスタンドを使ってマイクを机の上に置くと場所によってはかなり画面に干渉します。
今まで私が使っていたマイクと比べると、Yeti Xの大きさがよく伝わると思います。マイク自体が大きい事と、それを支えるスタンドも大きいのでとにかく高さがあります。高さがある分口元にマイクが近づきやすいというメリットはありますけどね。
まあ実際にここまで画面側にマイクを持ってきて使うって事はありませんが、スタンドをそのまま使うとやはり手前のマイクの存在が気になって仕方ありません。ただ解決策がないわけでもなく、マイクの向きと角度を変えて使うという方法があります。これが一番手っ取り早くシンプルに高さを下げる事ができるのでおススメです。
こういう向きで使えば画面に干渉しにくくなる。
もうひとつの方法として、マイクアームを使うという選択肢がありますが、上からの吊り下げ式のアームにしてしまうと、Yeti Xの大きさのマイクじゃなくても、アームやマイクが画面にかぶって邪魔になりやすいです。なので下からアームが伸びている、ロープロファイル式のマイクアームがオススメです。PCデスク向けの低いマイクアームは人気が高くて手に入りにくいのが難点ですけどね。
複数の指向性がこれ一本で済む利便性
USBマイクであることに加えて、これ一本で4つの音声収録方式が手に入るので、指向性ごとにマイクを使い分ける必要がなく、置き場所を取りません。
一般的にマイクの指向性は普通一つか、多くても二つな事が多いです。PC用で買うなら正面からの音のみ拾う単一指向性を買うことになるのがほとんどです。そういった場合、もし双指向性や全指向性のマイクが必要になると、別のマイクを買う事になり、追加した分だけのお金とマイクを置く保管場所が必要になってしまいます。Yeti Xなら1つのマイクで4つの指向性モードに対応している為、これ一本買えば大体解決します。一般的なPC向けマイクでは得られない大きなメリットです。
指向性の切り替え自体も、動画録画中や配信中にもボタン一発でリアルタイムに瞬時に切り替える事が出来るので、面倒な準備をする必要がなく、無駄な時間も取られません。通常の雑談配信からのASMR配信への切り替えとかに便利ですね。
まあ用途が絶対にひとつだけって人には意味のない過剰な機能とも言えますが、大は小を兼ねるというように、あって損という事はないとは思います。例えばいつもは1人で配信してた人が、急にコラボ配信をすることになったりASMR配信をすることになったり、もしかしたら友達や家族と一緒に音声収録するって事もあるかもしれません。そうなると単一指向性ではなく双指向性や全指向性のマイクが欲しくなってきます。
他にも手元を映す配信などで、マイクを挟んだ反対側の音を聞かせたい時(キーボードのタイピング音や、音が鳴る商品の紹介)にも、他のマイクを用意せず別の指向性にいつでも切り替えられるのは、複数の指向性を持っているYeti Xならではのメリットですね。
LEDの色を変えられるのが便利
ミュートだけでなく、今どの指向性を選んでいるかというのもランプで分かるのですが、この色をそれぞれ細かく変えられる機能が非常に便利です。
例えば指向性のマークって最初はどれがどれだか分からないんですよね。マーク小さいくて見えづらいし、デフォルトだと全部白色に光ります。しかし指向性ごとに発光する色を変えられるので、よく使う単一指向性だけ赤にして、他は白ってすれば間違えて押した時もすぐ判別出来て元に戻すことが出来ます。
Yeti XのようにLEDの色を切り替える機能つきのマイクって中々ないので、これが出来るのは使い方によってはかなり便利だと感じました。単純に好みの色にするのも楽しいですね。
まとめ:価格に見合った価値のある万能マイク
Yeti Xはややお高いマイクですが、それだけのお金を出しても良いと思える高い品質が確保された良いマイクだと思いました。音質だけでなく、機能性の面から見ても使って良かったと思えると思います。
とりあえず何も考えずにこれ一つ買っておけば、他のUSBマイクに買い替える必要はもう今後必要ないんじゃないかとさえ思えてしまいます。評判の良い安いマイクを買って満足できず、次々と新しいマイクへ買い替えを繰り返したら、1万円くらいすぐ超えてしまうので、それならいっそ奮発してYeti Xを最初から買うという選択肢も全然悪くないと思います。
マイクを買う目的はあるけれど、どれを買えばいいかずっと悩んでたって人は、Yeti Xを手に入れて、高音質マイクでやってみたかった事に挑戦してみるのはいかがでしょうか?それではまた。
※コメントは記事公開から2週間の間のみ受け付けています